【フレンズで英語を学ぼう】初心者から上級者まで使える英語学習法完全ガイド

こんにちは、Yutaroです。


以前の記事では、私が実践している「効率的な英語勉強法」をランキング形式で紹介しました。

今回はその中でも特におすすめの、英語学習に最強の方法として選んだ「海外ドラマ『フレンズ』を使った勉強法」を徹底解説したいと思います!


私自身、『フレンズ』を見続けたことで、オーストラリアのホテルフロントとして働くために必要な英語力を身につけることができました。

実際に、「基礎英語の90%以上は『フレンズ』から学んだ」と言っても過言ではないほど、その効果に自信を持っています。


この記事を読めば、次のことが分かります:

  • 『フレンズ』が英語学習におすすめな5つの理由
  • 初心者向けの『フレンズ』を使った英語勉強法
  • 中級者・上級者向けの『フレンズ』を使った英語勉強法


『フレンズ』はただのドラマではなく、英語学習に最適な教材です。

この方法を実践すれば、あなたの英語力も飛躍的に向上するはずです。私が信じるその理由を、この記事で余すことなくお伝えします。

さあ、今すぐ『フレンズ』を使った英語勉強法を始めて、効果的な学習を体験してください!

目次

(スポンサーリンク)

『フレンズ』の概要とあらすじ

ご存知の方も多いと思いますが、まずは海外ドラマ『フレンズ』について解説します。

【フレンズはどんなドラマ?】

『フレンズ』は、1994年から2004年までアメリカで放送され、大ヒットした海外ドラマです。日本を含め、100カ国以上で放送され、今でも根強い人気を誇っています。

シットコム(Situation Comedy)の代表作の一つで、日常生活をコミカルに描く作風が大きな特徴です。


【フレンズの主要なキャラクター】

舞台はニューヨーク。主人公は6人の親しい友人たち。

  • ロス(Ross):真面目な古生物学者で、恋愛に不器用。
  • モニカ(Monica):料理上手で几帳面な性格。ロスの妹。
  • チャンドラー(Chandler):皮肉屋でジョーク好きなサラリーマン。
  • レイチェル(Rachel):おしゃれ好きで自由奔放。モニカの親友。
  • フィービー(Phoebe):天然で独特な世界観を持つシンガーソングライター。
  • ジョーイ(Joey):お調子者の俳優志望。女好きだけど憎めない性格。

この6人のコミカルな人間関係や、それぞれの個性が『フレンズ』の大きな魅力です。


【『フレンズ』は今も大人気】

放送終了から20年経った今でも、再放送やストリーミングサービスで大人気。

しかし、2020年にはNetflixでの配信が終了。現在はBlu-ray、DVD、Hulu、Amazon Primeなどで視聴可能です。

海外ドラマを使って英語学習をするなら『フレンズ』は最適な教材です!今のうちに全巻セットの購入をおすすめします!


【2021年には同窓会スペシャルが放送】

そして、2021年には『Friends: The Reunion』というスペシャル番組が放送され、大きな話題になりました。

この特番では、お馴染みの6人のキャストに加え、ジャスティン・ビーバーやカーラ・デルヴィーニュなどの豪華ゲストが出演。『フレンズ』の根強い人気を改めて証明しました。


(スポンサーリンク)

『フレンズ』が英語学習におすすめな理由

大人になってから英語を学び始めた私は、さまざまな方法を試してきました。

たとえば、図書館での英文法や英単語の勉強、リスニング教材「スピードラーニング」を使った英語の聞き流し、さらにセブ留学やオーストラリアでのワーキングホリデーも経験しました。

その中でも、私が最もおすすめする学習法が『フレンズ』を活用した方法です。その理由は、『フレンズ』が英語学習に最適な理由がしっかりとあるからです。


以下に、『フレンズ』を使った学習法の魅力を5つのポイントで紹介します。

  • とにかく面白い
  • 日常で使える英語表現が多い
  • 英語初心者でも聞き取りやすい
  • アメリカの文化を知っていなくても楽しめる
  • フレンズファンが多い

それぞれのポイントを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

とにかく面白い!『フレンズ』で楽しく英語学習を続けよう

『フレンズ』は、英語学習に最適な教材として非常に魅力的な理由の一つ、それは「とにかく面白い」からです!


多くの人が英語を学ぶ理由として、「仕事で使える」「自信をつけたい」などがありますが、英語学習を続けるために最も重要なのは「楽しさ」です。

英語を学んでいるときに、モチベーションが下がってしまうと、学習が長続きしません。だからこそ、楽しく学べる方法を見つけることが鍵になります。


私自身も語学学校で働いた経験があり、多くの英語学習者と出会ってきました。その中で多かったのが、日本に帰国後に英語学習を辞めてしまうケース。

英語を学ぶには「継続」が不可欠ですが、環境が変わるとモチベーションを維持するのが難しいんです。


そのため、楽しい英語学習法を見つけることがとても重要です。

ここで『フレンズ』が登場します。『フレンズ』は何より面白いので、学習しながら続けやすいんです。


もちろん、初めて見る人はすぐに面白いと感じないかもしれませんが、シーズン3あたりからは観るのがやめられなくなります。世界中に多くのファンがいる理由が、この面白さにあるからです。

厳選した面白いエピソードについても紹介していますので、興味があればこちらの記事もチェックしてみてください。


日常で使える英語表現が豊富

「海外ドラマは数多くあるけれど、なぜ『フレンズ』が選ばれるのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。


確かに、『プリズン・ブレイク』や『ウォーキング・デッド』など、日本でも人気の海外ドラマは数多くあります。

しかし、『フレンズ』が他のドラマと一線を画す理由は、日常英会話を学べるからです。

🧠英語学習の目的を考えてみよう

英語を学ぶ目的は人それぞれです。

例えば、「海外の刑務所から脱獄する」ことを目指すなら、『プリズン・ブレイク』が教材として有効かもしれません。


しかし、ほとんどの人は、「外国人の友達と自然に英会話を楽しみたい」や「海外で働くために英語を使いこなせるようになりたい」と考えているのではないでしょうか?

そのため、『フレンズ』が英語学習に最適な教材だと言えるのです。

🗣️登場人物の英語が親しみやすい

『フレンズ』の登場人物たちは、20代から30代で、職業もシェフ会社員学校の教師など、英語を学ぶ私たちと変わりません。

そのため、彼らの使う英語は、日常生活で使えるリアルな英語表現が多いです。


また、基本的なストーリーもシンプルで、カフェで「新しい彼氏の話」や「仕事の愚痴」を話すなど、実生活でよく使われるフレーズを学ぶことができます。

📖日常英会話の実践的な学び

『フレンズ』では、身近なシーンで登場人物たちが繰り広げる会話を通じて、今すぐ使える日常英会話表現を学べます。友達との軽い会話から仕事や恋愛に関する本格的な話まで、英語を使うシチュエーションが豊富です。

このドラマを観ることで、実際の英会話で必要なフレーズや語彙を効率的に覚えることができます。


さらに、英語初心者でも理解しやすい英語を使っているため、英語学習に自信がない方でも安心して観ることができ、英語を楽しく学べるのです。


英語初心者でも聞き取りやすい

『フレンズ』は、英語初心者にとって非常に効果的なドラマです。

主要キャラクター6人全員が、標準的なアメリカ英語を話しており、英語のリスニング学習に最適です。まさに「ザ・アメリカン英語」といった感じで、イメージしやすい英語を耳にすることができます。

🔍他のドラマと比較して『フレンズ』が学びやすい理由

例えば、『プリズン・ブレイク』に登場するキャラクターたちの英語は、日常的な会話と異なる表現が多く、発音も明確でないシーンがしばしばあります。

特にアクションシーンやケンカのシーンでは、セリフがはっきりしないことが多く、リスニングの難易度が高くなります。


日本の映画でも、アクション映画ホラー映画では、台詞が聞き取りにくいと感じることがありますよね。英語でも同様です。

『フレンズ』の英語は明確で聴きやすい

『フレンズ』では、登場人物たちがクリアで標準的なアメリカ英語を話すため、英語初心者でも理解しやすいです。


実際に、こちらの動画を見ていただけると、各キャラクターが一言ずつ明確に発音しているのが分かります。

このように、発音が非常にきれいで聴きやすいことは、リスニング力を向上させるために重要なポイントです。

仮に最初は意味がわからなくても、発音が正確であるため、リスニングのトレーニングとして有益です。

✔️発音を学ぶために『フレンズ』を活用するメリット

正確な発音を繰り返し聞くことで、英語の発音が自然に覚えられます。また、リスニング力が向上することで、自分でも発音できるようになり、モチベーションアップにもつながります。

『フレンズ』の英語が理解できるようになれば、他の洋画海外ドラマもより楽しめるようになります。

🔑標準アメリカ英語に慣れることが学習の第一歩

ただし、『フレンズ』は標準アメリカ英語のアクセントを使っているため、インド英語イギリス英語など、他の英語のアクセントに慣れるには時間がかかるかもしれません。最初のうちは、字幕を活用することをおすすめします。


アメリカ文化も学べる!英語力+異文化理解のメリット

英語を学ぶ上で、その国の文化を知ることはとても大切です。なぜなら、言語と文化は切り離せない関係だからです。

特に、英語にはアメリカ独自の習慣や価値観が反映されている表現が多く、文化を知ることでより深く英語を理解できるようになります。


その点、『フレンズ』は英語学習にぴったりの海外ドラマです。

日常英会話が学べるだけでなく、アメリカ文化を自然に吸収できるからです。

🎉 アメリカ文化のリアルなシーンがたくさん

『フレンズ』には、アメリカの日常生活をリアルに描いたエピソードが多くあります。たとえば:

  • サンクスギビング(Thanksgiving) 🦃
    日本ではなじみがありませんが、アメリカでは家族や友人と集まる大切な祝日です。『フレンズ』には感謝祭の定番イベントがたくさん登場し、アメリカ人にとっての意味や過ごし方が分かります。
  • プロム(Prom) 🎓
    アメリカの高校生にとって最大のイベントの一つがプロム(卒業前のフォーマルなダンスパーティー)。『フレンズ』ではプロムにまつわる思い出話が登場し、アメリカの高校文化を知ることができます。
  • ルームメイト文化 🏠
    アメリカでは大学生や社会人がルームメイトと暮らすのは普通のこと。『フレンズ』ではモニカやジョーイたちがシェアハウスをする様子が描かれ、アメリカならではの暮らし方がリアルに学べます。

🌍 文化を知ると英語がもっと理解しやすくなる!

『フレンズ』を観ていると、「アメリカ人ってこういうことを大切にするんだ!」と気づくことがたくさんあります。文化を知ると、英語の表現やジョークの意味も理解しやすくなり、リスニング力も向上します。

例えば、感謝祭のエピソードでは「Turkey Day(ターキーデー)」というスラングが登場しますが、文化を知らないとピンとこないですよね。でも、サンクスギビングには七面鳥(ターキー)を食べる習慣があると分かれば、すぐに意味が理解できます。

✨ 『フレンズ』は英語学習と文化理解を同時にできる!

英語をただ勉強するだけではなく、その背景にある文化も一緒に学ぶことで、より自然に英語が身につくようになります。『フレンズ』はその絶妙なバランスが取れたドラマなので、英語学習にぴったりなんです!

「英語を学びながらアメリカ文化も知りたい!」という人には、『フレンズ』が最高の教材になりますよ!


『フレンズ』ファンがめちゃくちゃ多い

最終話が放送されてからもう30年近く経つのに、『フレンズ』の人気は全然衰えません。逆に、新しいファンが増えてるくらいです。


僕はオーストラリアに8年近く住んでいたので、そこでも数え切れないほどの『フレンズ』ファンと出会いました。

中には、英語を学ぶために『フレンズ』を観てる人もいれば、純粋に『フレンズ』が大好きな人も本当に多かったです。ドラマの話で盛り上がれるだけで、すぐに友達になれるんですよね。


僕も、『フレンズ』が好きなだけで友達と仲良くなって、恋愛にまで発展したこともあります(笑)。

そして、まだ『フレンズ』を観ていない友達には、無理やり観せて、見事にフレンズマニアに変身させたことも何回もあります。


友達の家でやることがなくなったら、Netflixで『フレンズ』を観て、話題が尽きたらやっぱり『フレンズ』に関するネタが出てくる。まさに『フレンズ』中毒ですね(笑)。


(スポンサーリンク)

『フレンズ』はまるで英語教材!英語学習に最適な理由

正直に言うと、僕は『フレンズ』が英語教材として作られたんじゃないかと思っています。

もちろん、これは完全に僕の個人的な意見ですが、そこにはしっかりとした理由があるんです。


「そんなことあるわけないだろ」と思うかもしれませんが、ここからその理由を順番にお話ししますね。

スラングや難しすぎる表現が少なくて学びやすい

フレンズ』は、子供でも楽しめるように配慮されているためか、難しい英語表現やスラングがほとんど登場しません。

もちろん、アメリカ日本の文化の違いから、少し大人向けの話題やドラッグに関する言及はありますが、それもストーリーの一部として自然に組み込まれています。


それでも、テキストブックで目にするような正しい文法が使われていて、英語初心者にも優しい内容です。

例えば、キャラクターたちが使う言葉はシンプルで、日常的なシーンでよく使われる表現が多いです。そのため、語彙が難しすぎず、学びやすいのが特徴です。


さらに、他の人気ドラマと比較すると、その英語学習向きな点が際立っています。

例えば、『オフィス』では、登場人物の使う言葉が職場の特有の用語やジョークが多く、初学者には少し難易度が高い部分もあります。また、『HOW I MET YOUR MOTHER』も同様に、ジョークやスラングが多く、特に若者向けの会話が多いため、英語の基礎をしっかり学ぶには難しい点があります。


それに対して、『フレンズ』は正しい文法とシンプルな言い回しが多く、英語初心者が学びやすい内容です。

さらに、単語も難しすぎない言葉が巧みに使われており、文法や単語、イディオムなど、すべてが英語学習者にとって理想的な教材だと言えるでしょう。


新しい英語表現を繰り返し使うから定着しやすい

『フレンズ』を観ていると、珍しい英語表現が使われた時に、その表現が次のエピソードでも繰り返し使われていることが多いことに気付きました。


例えば、シーズン9のエピソードでジョーイが「evidently」と言うシーンがありますが、同じエピソード内でジョーイが再度その表現を使うんです。

ジョーイのキャラクターは、どちらかと言えば頭のいいタイプではないので、この表現が彼にとって新しいことがすぐに分かりました。2回目に「evidently」を使った瞬間、私も「あっ、さっき言っていたやつだ」と認識でき、そこからその表現が頭に定着しました。


また、「what’s the deal with…」という表現もよく使われます。例えば、ロスが「What’s the deal with you and Carol?」と言うシーンがあり、次に使われる時にはその表現が既に自然に頭に残っている感じがします。

このように、繰り返し使われる表現は、観るたびに定着しやすく、学習者にとっても非常に効果的です。


他にも、「you know」や「I mean」など、キャラクターたちが日常的に使う表現が繰り返し登場します。

これらの表現は英語圏でよく使われるフレーズであり、視聴者もそのまま自分の会話に取り入れることができるため、非常に実践的です。


こういった繰り返しのおかげで、私は「evidently」や「what’s the deal with…」など、さまざまな表現を自然に使えるようになりました。

もちろん、『フレンズ』が英語教材として作られたわけではありませんが、意図せず英語学習にも最適な教材になっていると感じました。

このように、英語表現が繰り返し使われることで、言葉が自然に定着しやすく、学習者にとって非常に効果的な方法です。


『フレンズ』を使った英語学習法の唯一のデメリット

『フレンズ』を観ることで、確かに「正しい英語」と「日常生活で使う砕けた表現」の両方を学べるという大きなメリットがあります。

しかし、実はこれが唯一のデメリットにもなり得る点があります。


というのも、『フレンズ』は清潔で分かりやすい英語を使っているため、アメリカ人の会話の中でも多くの映画やドラマで使われる言い回しや、自然なスラングや省略形が少ないんです。

このため、『フレンズ』だけで学習を進めると、実際の会話でスムーズに聞き取れないことがあります。


例えば、アメリカのドラマ『This is Us』や『How I Met Your Mother』では、『フレンズ』に比べて少し複雑なスラングや口語的な表現が多く、実生活で使われるような自然な言葉がたくさん登場します。

『This is Us』では、感情的なシーンでの言葉のやり取りが豊富で、日常的な会話だけでなく、感情を込めた表現にも触れることができます。また、『How I Met Your Mother』では、ジョークや皮肉を交えた表現が多く、これを理解できるようになると、会話力が一気にアップします。


さらに、『Breaking Bad』や『The Good Place』は、登場人物が使う英語のレベルも高く、専門的な用語や深い言い回しが登場します。

特に『Breaking Bad』では、薬物や犯罪に関連する言葉が多く登場し、リアルな英語を学びたい場合には役立ちます。一方、『The Good Place』は少しユニークなキャラクターたちが織り成す会話の中で、ユーモアや難しい哲学的な表現を学べるのが特徴です。


そのため、『フレンズ』だけでは、日常英会話の幅を広げるには少し物足りない部分もあると言えます。僕のおすすめは、まずは『フレンズ』で基本的な英語を学び、スピーキングやリスニングを強化した後、他の海外ドラマを視聴することで、実際の会話で役立つ表現を習得することです。

このように、複数のドラマを組み合わせることで、英語学習をさらに実践的で効果的なものにできます。『フレンズ』を使うことで基礎力を固め、他のドラマで応用力を養う、という方法が最も理想的です。


(スポンサーリンク)

『フレンズ』を使った英語勉強法(初心者向け)

さぁ、『フレンズ』の魅力が伝わったところで、実際にどんな勉強法を試すべきか紹介します!

ここでは、初心者向けのシンプルで効果的な学習法をお届けします。


初心者向けの勉強法はとても簡単で、誰でも実践できる方法です。

これから紹介する方法を実践すれば、英語の表現やリスニング力を着実に伸ばすことができます。これらの学習法を通じて、少しずつ自信をつけていきましょう。

【初心者向け】フレンズを使った勉強法
  1. 英語音声+日本字幕で1度観る
  2. 英語音声+英語字幕で観る
  3. 分からない英語表現を覚える
  4. 英語音声+英語字幕で何度も観る
  5. 英語音声+字幕なしで観る・シャドーイング(オプショナル)


中級者以上向けの学習法については、記事の後半で紹介しているので、そちらに進んでいただいても問題ありません。まずは初心者向けの方法を試して、基礎をしっかり固めていきましょう。

【初心者向けステップ1】英語音声+日本語字幕で1回観る

英語学習初心者の方にとって、英語のみの音声を理解するのは難しく、理解できない内容を観るとストレスに感じてしまうことがあります。

🎯 目的:『フレンズ』の内容を大まかに把握する

まずは、英語音声に日本語字幕を付けて1回だけ観ることで、ストーリーを大まかに理解しましょう。

このステップの目的は、『フレンズ』の内容を簡単に把握することです。


英語の表現や語彙にこだわらず、物語の流れや登場人物の関係に焦点を当ててください。

💡 注意点

一部の学習者は、日本語字幕や日本語音声を使って英語を覚えようとすることがありますが、これは効率が非常に低いため、避けるべきです。

具体的な理由については、「【英語ペラペラになる最短の方法】英語脳を鍛えるメリット・デメリットを徹底解説」で説明しているので、ぜひ読んでみてください。

🔑 アドバイス

なお、完全な英語初心者で、be動詞すら理解していない方には日本語を使ったフレーズ学習も効果的です。

しかし、基本的な文法知識と英単語を知っている場合は、最初に1話のストーリーを理解した後、次のステップ(英語字幕での視聴など)に進むことをおすすめします。


【初心者向けステップ2】英語音声+英語字幕で観る

次に進むステップは、「英語音声+英語字幕で観る」です。

🎯 目的:日本語を介さずに理解度を確認する

このステップの目標は、日本語を介さずにどれだけ理解できるかを確認することです。

前のステップで日本語字幕をつけて観て内容を理解したので、今度は英語のみでチャレンジします。


最初は、英語を聴いても全て理解できないかもしれません。また、会話のペースが速いため、英語字幕を見ている間にセリフが進んでしまうこともあるでしょう。

それでも心配いりません。すでに日本語字幕で観ているので、ストーリーの流れや内容はなんとなく理解できているはずです。この理解が大切なんです。

💡 ポイント:英語ネイティブの英語は速い

英語ネイティブの英語は速い」という点を理解しておくと、無理にすべて理解しようとするプレッシャーから解放され、少しずつ英語のリズムに慣れていけるようになります。

最初は全てを理解できなくても、徐々に英語の音に慣れてきますので、焦らずに次に進んでいきましょう。


【初心者向けステップ3】分からない英語表現を覚える

英語初心者にとって最も重要なのは、インプットです。英語を知らなければ、言葉を使うことはできませんよね?

そのため、しばらくはアウトプットよりも、知識をしっかりインプットすることに集中しましょう

🎯 目的:理解できなかった単語や表現を覚える

ステップ2で理解できなかった英単語やイディオムは、しっかり書き出して覚えることが大切です。

『フレンズ』に登場する英語は、実践的な日常会話に役立つものばかりです。シーズン1の1話で使われたフレーズが、次のエピソードやシーズン8でも再度登場するので、繰り返し学んでいけます。

💡 ポイント:反復学習でフレーズを定着させる

この繰り返しの学習こそが、最初のうちに覚えたフレーズを深く定着させるコツです。

例えば、1話で覚えた表現をしっかりマスターしていけば、次のエピソードを観たときに理解が一気に進みます。

その結果、覚える単語やフレーズが減っていき、学習がより効率的に進んでいきます。

🚀 継続の力:学習の負担を減らす

最初は少し大変に感じるかもしれませんが、続けることで学習の負担は減り、学びがどんどん楽しくなります。さらに、もしその場で覚えられなくても、次回必ず再登場するので、自然と覚えられるようになります。

この反復練習こそ、初心者にとって最も効果的な学習方法です。


【初心者向けステップ4】英語音声+英語字幕で何度も観る

このステップでは、英語音声+英語字幕を使って、繰り返し観ることに集中しましょう。

🎯 目的:覚えた英語表現の使い方を実感する

目的は、覚えた英語表現の使い方を実際のシーンで確認し、その使い方をより直感的に理解することです。

たとえ多くの英単語を覚えていても、その表現を実際に使えるかどうかが重要です。

💡 ポイント:状況ごとの表現を身につける

『フレンズ』で登場するシーンを繰り返し観ることで、どの状況でどの表現が使われるかを実感し、自然に使いこなせるようになります。


例えば、喧嘩をしている場面や喜びを表現する場面、フォーマルなシーンやカジュアルなシーンでは、同じ英語表現でもニュアンスが異なります

これをテキストだけで覚えようとしても、実際に使いこなすのは難しいです。

🎧 リスニング力向上:英語音声を反復して聴く

繰り返し観ることで、英語の音に慣れることができ、リスニング力の向上にも繋がります。

字幕を見ているだけでは、リスニングスキルは向上しにくいため、英語の音を反復して耳に入れることが効果的です。


このステップでしっかりと音と表現に慣れたら、次のステップに進んで、実際に英語を使う練習をしていきましょう。


【初心者向けステップ5】英語音声+字幕なしで観る・シャドーイング

最後になりますが、このステップは無理にやる必要はありません

英語をしっかり聞き取れるようになってきたと感じた方や、さらにリスニング力・スピーキング力を鍛えたい方におすすめです。


それ以外の方は、次のエピソードに進んで、ステップ1から4を繰り返しながら少しずつ力をつけていきましょう

初心者のうちは、焦らずインプットを重視したほうが効率的です。

🎯 目的:英語の音をそのまま理解する力を養う

このステップでは、英語の音をそのまま理解する力を養います

単語やフレーズを知っていても、実際の会話のスピードや発音に慣れていないと、リスニングは伸びにくいものです。


すでに何度も同じエピソードを観て、内容は理解できているはずなので、今度は話の流れをイメージしながら英語の音に集中してみましょう

💡 ポイント:知っている単語やフレーズの使われ方を直感的に理解

英語字幕なしで観ることで、「知っている単語やフレーズがどのように使われているのか」をより直感的に理解できるようになります。

また、シャドーイングを組み合わせると、スピーキング力や発音の向上にもつながります。

🚶‍♂️ シャドーイング:初心者は無理せず

シャドーイングは初心者には少し難しく感じるかもしれません。

無理に取り組むのではなく、まずはステップ1~4を繰り返しながら、しっかり英語の基礎を固めていくことを優先しましょう


また、このステップはあくまでオプショナルですので、無理せず「1度字幕なしで観たら次のエピソードへ進む」くらいの感覚でOKです。


実際にどのようにシャドーイングをすればいいのか、詳しい方法をこちらの記事で解説しています。ぜひ参考にしてみてください!


(スポンサーリンク)

『フレンズ』を使った英語勉強法(中級者向け)

『フレンズ』を使った勉強法は、中級者にとって最も効果的だと考えています。

もちろん上級者でも学べることは多いですが、ある程度のレベルになると『フレンズ』の英語が簡単に感じられるようになるため、より難易度の高い作品に移行するのがおすすめです。


ここで言う「中級者」とは、TOEIC 600~900点、英検準2級~準1級、または海外で日常会話の経験がある人を指します。

実際、ほとんどの英語学習者がこの中級レベルに該当するのではないでしょうか。英語学習において、この壁を超えることが最も難しいと感じます。

上級者へレベルアップするための勉強法
  1. 英語音声+英語字幕で1度だけ観る
  2. 字幕なしで何度も観る
  3. 英語字幕で聞き取れない箇所の確認
  4. 分からない英語表現を覚えて、使い方を定着させる
  5. 英語音声+字幕なしで何度も観る
  6. シャドーイング

初心者向けの勉強法との大きな違いは、リスニングを中心に鍛えることです。英語上級者になるためには、字幕に頼らず英語をそのまま聞き取る力が不可欠。

ただし、いきなり字幕を外すと理解できないことが多いため、段階的に減らしていくことが重要です。まずは英語字幕を活用して理解を深め、その後字幕なしで繰り返し観ることで、英語の音に直接慣れていきましょう。


初心者向けの勉強法と違うのが、リスニングに重点を置いていることです。英語上級者にレベルアップするためには英語が聞き取れなければいけません。なので、ここでは字幕に頼って英語を理解する癖を無くすことが目標となります。

【中級者向けステップ1】英語音声+字幕ありで1度だけ観る

「フレンズ」を使った英語学習の最初のステップは、英語音声+英語字幕で1度だけ観ることです。

このステップでは、リスニング力の強化が目的ではなく、エピソードの内容を英語で理解することが目標です。リスニングの強化は次のステップに進んでから行いますので、まずは内容理解を最優先にしましょう。

📝 なぜ英語字幕ありで観るのか?

英語中級者の方は、英語字幕をつければ半分以上は内容が理解できる状態にあります。

字幕を活用して話の流れや重要なポイントを把握し、ストーリーの全体像を頭に入れることが大切です。


この段階では、リスニング力を鍛えるのではなく、エピソードの内容を理解することがメインの目的です。

理解できない場合は、初心者向けの勉強法を参考にしながら進めてください。

🔍目的:エピソードの内容を英語で理解する

このステップの目的は、エピソードの内容を英語で理解することです。

日本語に頼らず、英語字幕だけを使って、ストーリーの流れや重要なポイントをしっかり把握しましょう。まずは内容をしっかりと理解し、その上で次のステップに進む準備を整えます。


初心者の段階では日本語を使っても問題ありませんが、中級者以上は英語字幕を活用し、英語脳を鍛えることが重要です。英語字幕でエピソードの内容を理解できれば、次のステップでリスニング力やスピーキング力をさらに強化できる基盤が整います。

内容がしっかり理解できたら、次のステップに進みましょう。


【中級者向けステップ2】英語音声+字幕なしで何度も観る

このステップでは、字幕なしでどれくらい英語が理解できるかを確認し、リスニング力を高めることが目的です。

🔍 目的:英語の音に集中し、自分の理解度を確認する

まずは、英語音声に集中しながら、自分がどこまで聞き取れるのかを確認してみましょう。

最初は、ほとんど理解できないかもしれませんが、それは全く問題ありません。


実際、僕も『フレンズ』を初めて字幕なしで観たときは、セリフの意味をほとんど理解できませんでした。それでも、繰り返し観ることで少しずつ聞き取れるフレーズや単語が増えてきました。

最初は「分からないこと」がたくさんあっても焦らず、英語の音に慣れることが大切です。

💡 映像と音を使って理解度をチェック

次に、1回目に字幕ありで観た内容を思い出しながら、映像と音だけでどこまで理解できるかを試してみましょう。

例えば、「このシーンでは何を話していたかな?」と思い出しながら観ることで、自分の理解度を確認できます。映像の状況と音を組み合わせることで、音と意味をつなげる力を養えます。

繰り返し観ることで、最初は分からなかったフレーズや言い回しが次第に聞き取れるようになります。

📝 焦らず楽しみながら繰り返す

この時点で分からない部分があっても、気にしないでください。

次のステップでは、聞き取れなかった箇所を丁寧に確認するので、まずは字幕なしで観ることに慣れていきましょう。


何度も繰り返して観ることで、あれ?さっきよりも聞き取れるようになったと感じる瞬間が必ず訪れます。それがリスニング力がアップしている証拠です!

焦らず、楽しみながらリスニングを続けましょう。


【中級者向けステップ3】英語字幕で聞き取れない箇所をチェック!

ステップ2で 字幕なし で観たら、今度は 英語字幕をつけて、どこが聞き取れなかったのか確認 しましょう。

🔍 目的:なぜ聞き取れなかったのかを知る

字幕をつけると、「こんな簡単な英語が聞き取れなかったの?」と驚くことがあります。それは ネイティブ特有の発音の変化 を知らないだけ。

例えば、”How are you doing?”(調子どう?)は 「ハウユドゥーイン?」 と発音されます。もし「ハウ・アー・ユー・ドゥーイング」と覚えていたら、聞き取れなくて当然ですよね。


例えば、ネイティブはこんなふうに話します。

  • 音がつながるDid you eat? →「ディジュイー?」
  • 音が脱落するI don’t know →「アィドゥノウ」
  • TがDっぽくなるBetter →「ベダー」

こうした発音のクセを知らないと、知っている単語でも まるで別の音に聞こえてしまう んです。

📌 ステップ3の進め方

  1. 英語字幕をつけて観る(どの単語が聞き取れなかったかチェック)
  2. なぜ聞き取れなかったのかを考える(音のつながり?脱落?発音の変化?)
  3. 発音のクセを理解して、次に聞いたときに気づけるようにする

ここで ネイティブの発音ルールに気づくことが、リスニング上達のカギ になります!


【中級者向けステップ4】分からない英語表現を覚えて、使い方を定着させる

英語を学ぶ中で、分からない表現をそのままにしておくと、いつまで経っても理解できません。

このステップでは、英語字幕を活用して、理解できない表現をしっかりと調べ、覚えていきましょう。初心者の段階と同様に、ここでも「その場で調べて覚える」方法が効果的です。

🔍 目的:新しい表現を覚えて、使い方を定着させる

英語字幕をつけて映像を観ることで、文脈から自然に新しい表現を覚えます。


例えば、ドラマ『フレンズ』の「I’m just messing with you!」というフレーズは、相手をからかっている時や冗談を言っている時に使われます。

日本語の「冗談だよ!」に近い意味ですが、シーンの中で実際にどう使われているかを見ることで、自然な感覚を養えます。


「I’m just messing with you!」と言っているキャラクターの表情や状況を観察し、どんな時にその表現が使われるかを理解しましょう。

何度も同じシーンを観ることで、その表現を実生活で自然に使えるようになります。

💡 辞書で覚えた単語を実際の使い方に変換

辞書で覚えた単語の意味だけではなく、その単語がどのようなシチュエーションで使われるかを意識しましょう。

例えば、「mess with」の意味を調べても、冗談を言う時に使うことを理解しなければ、実際に使うときに困ります。ドラマでその使われ方を観察することで、使い方を自然に理解でき、スピーキングやリスニングの力が向上します。


【中級者向けステップ5】英語音声+字幕なしで何度も観る

ここまで何度もエピソードを観て、分からない表現を調べながら学習してきました。

このステップでは、いよいよ字幕なしでどれだけ聞き取れるようになったのかを確認し、リスニング力を最終調整していきます。


字幕なしでの視聴は、ネイティブの自然な英語を「そのまま」理解するための大切なステップです。

英語のリズムやイントネーションに慣れ、文脈から意味をつかむ力を養うことで、より実践的なリスニング力を身につけられます。

🎯 目標:字幕なしで80%以上聞き取れる状態にする

字幕なしでも会話の流れが理解できるかをチェックしましょう。

理想は80%以上聞き取れる状態ですが、最初は多少聞き逃してもOK!大切なのは、全体の意味をつかめているかどうかです。

📌 ステップ5の進め方

① 英語音声のみで視聴する
  • 字幕は完全オフ! ストーリーを楽しみながら、できるだけリラックスして観る
  • 聞き取れた部分に意識を向け、「理解できる範囲が増えているか」を確認
  • 完璧に聞き取れなくてもOK!前よりもスムーズに理解できているなら進歩
② 聞き取れない部分を克服する

字幕なしで観ていると、どうしても聞き取れない部分が出てくるはずです。ここでは、つまずきやすいポイントとその解決策をまとめました。

🔹 単語やフレーズの意味が分からない
英語字幕をつけて再確認し、必要ならステップ3に戻る。

  • ただ単語を調べるだけでなく、「どんな場面で使われているか」を意識する。
  • すでに知っている単語なのに聞き取れない場合は、発音やリエゾン(音のつながり)を確認。

🔹 スピードが速すぎてついていけない
短いシーンを繰り返し再生し、ネイティブの話し方に慣れる。

  • 1回目は普通のスピードで聞き、2回目は0.75倍速で聞くのもアリ。
  • 口の動きやイントネーションをよく観察すると、次第に自然に聞こえるようになる。

🔹 単語は聞こえるのに、意味がつながらない
英語の語順や文の構造に慣れる。

  • 単語を一つ一つ拾うのではなく、まとまりで理解するよう意識する。
  • 知らない単語が出ても、前後の流れから推測する練習をする。

🔹 なんとなく分かるけど、細かい部分が聞き取れない
セリフのリズムや抑揚を意識して聞く。

  • 何度も同じシーンを聞き、耳を慣らす。
  • 聞き取れなかった部分はシャドーイングで克服!(次のステップで詳しく解説)

🚀 次のステップへ!

字幕なしでも大まかな内容が理解できるようになったら、次はいよいよシャドーイング!

このステップで鍛えたリスニング力を活かして、「聞くだけ」から「話せる英語」へとレベルアップしていきましょう!


【中級者向けステップ6】シャドーイング

英語学習における最後のステップとして、非常に効果的なトレーニング方法が「シャドーイング」です。

初心者向けのステップでは難しいのでオプショナルとしましたが、中級者の方にはぜひ挑戦していただきたいステップです。


シャドーイングは、英語を聞きながらそのまま真似して発音するスピーキング練習法の一つです。特徴的なのは、英語の音を聞き終わってから繰り返すのではなく、音声と同時に発音する点。

この方法を実践することで、スピーキング力とリスニング力が大幅に向上します。

🔑 シャドーイングの効果とは?

シャドーイングを行うと、以下のようなスキルが向上します:

  • 正しい発音:英語独特の音を正確に習得
  • 英語のリズムとアクセント:自然な英語の流れに乗ることができる
  • 音の変化や強弱:リンキング(音のつながり)やリダクション(音の脱落)を学ぶことができる
  • リスニング力の向上:速い会話やネイティブの発音に対応できるようになる

シャドーイングを取り入れることで、よりネイティブに近い発音と流暢さを身につけることができます。

🎬 『フレンズ』を使ったシャドーイングの方法

『フレンズ』を使ってシャドーイングを行う手順は次の通りです:

  1. 集中できる環境を作る
    イヤホンを使って、周りの音を遮断し、音声に集中できる環境を整えましょう。
  2. 短いシーンを選んで覚える
    2〜5分ほどの短いシーンを選び、スクリプトを見ながらセリフを覚えます。
  3. 英語字幕を追いながら発音する
    英語字幕を見て、キャラクターのセリフと同時に発音を真似して練習します。
  4. 字幕なしで発音練習する
    英語字幕なしで、キャラクターのセリフを耳で聞きながら発音していきます。
  5. 繰り返し練習する
    ステップ4をスムーズにできるようになるまで何度も繰り返しましょう。

📌 シャドーイングを行う際のポイント

  • 大きな声で発音する
    しっかりと大きな声で発音することで、発音がより正確になります。
  • 感情を込めて話す
    キャラクターが話す感情やトーンを真似て、自然な発音を目指しましょう。
  • 録音してチェックする
    自分の発音を録音して、発音が正しいかどうか確認することも効果的です。

シャドーイングを取り入れることで、ただ『フレンズ』を観るだけでは鍛えにくいスピーキング力や発音を集中的に鍛えられます。また、リスニング力も格段に伸びること間違いなしです。

❓ どのセリフをシャドーイングするべき?

シャドーイングは、すべてのセリフを完璧にこなす必要はありません。自分の得意なキャラクターや好きなセリフを選んで練習するのがポイントです。

  • 男性キャラクター:ジョーイやロスなど、男性キャラクターのセリフを練習するのが効果的です。
  • 女性キャラクター:レイチェルやフィービーのセリフを練習してもOK!

シャドーイングに苦手意識がある方は、好きなセリフを覚えてそれを繰り返すだけでも十分効果的です。

🚀 シャドーイングで英語力を大幅にアップ!

英語中級者から上級者にレベルアップするためには、シャドーイングが欠かせません。スピーキング、発音、リスニング力を同時に鍛えることができ、英語力が飛躍的に向上します。ぜひ、シャドーイングを取り入れてみてください。


(スポンサーリンク)

まとめ

今回は、大人気海外ドラマ『フレンズ』を使った英語勉強法を紹介しました。この方法は、子供から大人までおすすめな英語学習法の1つです。

僕自身、『フレンズ』を使って英語力を大きく向上させましたし、これからもさらに成長していくつもりです。


僕の体験から言うと、最初は『フレンズ』を英語音声のみで観ても全く理解できませんでしたが、シーズン3に入る頃には、30~60%ほど理解できるようになり、シーズン5では字幕なしで80%以上理解できるようになりました。

今では、ほとんどの洋画や海外ドラマを英語字幕なしで90%以上理解できるようになっています。


大切なのは「継続」です。最初は難しいと感じても、続けることで必ず力がついてきます。

『フレンズ』がどうしても面白いと感じない方には、他の英語学習に適した海外ドラマもありますので、「【日常英会話に特化して厳選】英語学習におすすめの海外ドラマ8選」を参考にして、自分に合った作品を見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代オーストラリアで働くホテルマン。高校3年間英語赤点+100㎏を超える肥満児。22歳の時にフィリピン留学を経験し英語学習を始める。アメリカ横断、ワーホリ、フィリピン勤務、東南アジアバックパッカー等で英語力を磨き、28歳でオーストラリアの大学でホテル経営を学ぶ。ブログでは主に英語学習や海外留学について発信しています!

コメント

コメント一覧 (7件)

  • フレンズの勉強法とても参考になりました!
    そこで質問なのですが、中級者ステップ1~7は一つのエピソードを5分刻みとかに分けずに丸々全部やった方がいいのでしょうか?(ステップ1を1話全部見てやったら、次のステップ2をまた1話全部見てやる、これをステップ7まで繰り返した方がいいのでしょうか?)それともフレンズの1話を5分刻みに分けて、最初の5分で中級者ステップ1~7をやったら、また次の5分を中級者ステップ1~7やるみたいな感じにした方がいいのでしょうか?

    • こんにちは!
      僕が海外ドラマをおすすめする最大の理由が1話の長さが20分と短いとこでもあるので、1話全部見るのが長いと感じるのであれば5分や区切りのいいところでやるのもいい方法です。僕は面倒くさがりなので、英語が分からなくてもそのまま20分見続けていました(笑)

      • わかりました!ありがとうございます!!
        これからもこのフレンズを使った勉強を継続できるように頑張ります!!

  • よく英語を勉強するのにフレンズを使ったらよいと耳にしますが、そもそもの素材の入手について触れてないんです。ここで使うフレンズの素材はどこから入手したら良いのか教えてもらえないでしょうか。
    DVD購入?YouTube?

    • こんにちは! 僕の場合はDVDを購入してとりあえず観まくっていました。YouTubeでもショートクリップで見れるのでそれを活用するのもアリですよ。

Yutaro へ返信する コメントをキャンセル

目次